☆マミの思い出☆

   本放送の頃は幼稚園児でした。
いつ頃から観始めたのかは記憶にないけれど、 気づいた時にはすでに、私の自己形成に大いなる影響を及ぼしていました。 友人の家に遊びに行ったら、第01話の載っているアニメ絵本があって、 どうして優が魔法を使えるようになったのか知らなかったので、 ものすごく読みたかったのに、でも人前での羞恥心があって見れませんでしたTT
当時観た中で長いこと記憶に残っていた話は、
・ピエロっぽい服で変身シーンを俊夫に見られてしまう
・テストの答えを書いてくれる魔法の鉛筆!!!
・風邪のくしゃみで、どんどん大きくなるネガ
・血のついたドレス…! 怖い! 本当に怖かった(泣)
・ファイナルステージの直前、馬小屋で騎手に変身するマミ
・・・・・そして最終回は・・・
見逃しました。(号泣)

   ステッキは、☆型の方しか覚えてなかったです。あの☆、すごい好き。 コンパクトをどうやるとステッキが出てくるのか、 コンパクトのデザインはどうなっているのか、 毎回、短い変身シーンを目をこらして見ていて、 ようやく理解できたのが最終回直前話。 「なるほど、水色のところを押すのか!」←わかってない。
コンパクトがなかったので、仕方なく「丸いもの」…と、
ピンポン玉にペンでデザインを描き入れて持ってました。 (まさか「魔法のアイテム」がおもちゃ屋に売ってるなんて、 考えもしなかったよ!! うわーんTT)

   こっそりと話ができる、ポジとネガみたいな話し相手を羨んだり、 あのフード!がすごい欲しくて、冬の防寒服を買いに行った際、 親の勧める実用的なジャンバーには目もくれず、 実用的でない、しかしフード付きのコートがいいとだだをこね、 外出時は、フードの中にこっそり小さな人形をいれて持ち歩いてました。

   小学校高学年の時に、友人がアニメェジュのアニメクイズに挑戦していて、 助っ人を乞われました。ジャンルは、魔女っ子。 呪文と作品名を一致させよ、という問いに、全問答えてあげました。 でも、この時までは確実に覚えていたマミの呪文を、数年後に いつの間にか忘れていることに気付いた時、すごいショックでした。 (ちなみに、「魔女っ子」と「魔法少女」では、意味が別物なのですよ。)

   中学生の時に某店でマミCDを発見して、ぶるぶると購入。 知っていたのはOPとEDだけだと思ってたのに、 「BIN☆KANルージュ」を聴いて、耳の中がデジャヴ……!! 今はもうそんな感覚にはなりませんが…  鮮烈な体験でした……
本放送の頃、マミ歌を歌って、幼馴染と歌詞の確認をしあったりしてたなぁ。 花びらちぎるモノトーンのエンディングがとても好きでした。 (EDの画面で覚えていたのも、ステッキで覚えていたのも物語後半のもので、 前半の記憶はほんとに薄れてます…)

   高校でマミを語れる友人ができて、CD貸したり話に花を咲かせたりしました。 高田明美さんの事を知ったのもその頃かなあ… 誕生日にマミ絵の載ってる画集をプレゼントしてもらいました(嬉)  友人から「昔、マミの漫画本があった」という衝撃的証言を聞いて、 あまりのことに信じがたかったのですが、 数年後、某店でついに3冊セット2000円で購入。

〜漫画感想〜
   絵質を今の時代と比べちゃだめだけど、 それなりにかわいく楽しく描けていて良いです。 アニメの要所要所の話を選んであって、 ああ、こんな話もあったかもなぁ〜と、記憶をつついてくれました。  最終回、魔法を返して俊夫の元に戻った優とのやりとりは、 漫画の方がわかりやすくて、しんみり感動できました。
優「ポジもネガも帰っちゃった」
俊夫「でも、優がいる」
その言葉に感動して涙ぐむ優……
 の くだりがとても好きなのです。

   渡韓してから、何がきっかけで知ったのか忘れてしまいましたが、 韓国でも昔、マミが放映されていたようです。 最近の少女漫画に、マミをパロった絵が載ってたりもしたので、 それなりに知名度はあるみたいです。 韓国名、せろみ。 呪文は「びんぐる べんぐる せろみ〜」とか、そんなっぽいです。

   ネットに触れるようになって、 根強いマミファンの存在を知った時は、もー嬉しかったです。 私もマミで検索しましたよ。(笑)  日本語ぱそを使えない環境にいた時は、 海外サイト回って、マミ画像を集めたりとかもしてました

   帰国してからは、高田明美先生の展覧会に行って興奮したり、 豪華マミ画集を買って、「全部」の絵は入ってないじゃないかと思ったり、 3枚の模写課題が出て、画集表紙絵を気合入れて模写したら、 他の多作品2枚との愛情の差が、ものの見事に出てしまったり。 返却コメントに、他の2つはしょぼいけど、クリィミーマミは最高! と書いてあったので、マミの模写絵が3つの中で最高だったのか、 それとも、マミという作品が最高なのか、 是非とも問い詰めて伺ってみたいところです。

☆2003年の初春に、ついに念願のマミ全話を鑑賞☆
   一度も再放送を観れなかったので、「あの」マミを観るのは、 なんと、ほぼ20年ぶりということになります。 第01話は、OPから正座して観てしまいました。 最初は声にびっくりしましたが、どんどん聞いてるうちにクセなりました。 俊夫に対する、優の健気ぶりがいじらしい…!!TT  実はめぐみさんを覚えてなかったんですが、なんて憎めない人なんだ…! 話もキャラも絵も総合的に良くできていて、改めて名作なのだと思い知りました。 (なんと、毎話の変身シーンが別パターン。バンクじゃないのよ! その時々の演出によって変身の見せ方も違うのですねー…)
   ……ほとんど思い出せた話はなかったのですが…、 第51話(最終回直前)は、これが…「あの時」観た最後のマミなんだ… と、 妙に深刻に鑑賞しました。 そして、20年の時を待って、観た 最終回…
   前述の通り、私は漫画verでのやりとりが気に入っていたけど、 アニメでは微妙にその部分のやりとりが違くて、ちょっと肩すかし…。 最後のEDは、ああいう特別ヴァージョンだったんですね。 私はこのEDにもショックを受けることになるのですが、 それは、俊夫と結婚して、子どももいる、大人になった優の絵です。 そりゃあ、優だって成長します。 でも私の気持ちの中では、魔法がなくなったって、 優はいつまでも「あの」子供のままなんです。 なのに、よりにもよって最終話が終わった直後にこの絵を見せられると……… 「あの」優はもういないんだ、と否定されて、 しかもその証拠を見せつけられたようで、結構なショックでした。 でもこれは、大人になった私が感傷的にこう思ったのであって、 私が子供の時にこれを見ていたとしたら、この、女の子が夢見るような将来の図を、 そのまま夢見がちに受け入れたのかもしれません…。

------------------

   私が憧れたのは、マミではなく、 マミに変身する「魔法を使える」優なのだと思います。 マミは優が変身した姿、つまりマミは優だと思っているので、 マミと優のどちらが好きかという問いには違和感を感じ。 以前は、優とマミが一緒に描かれた絵に違和感を感じなかったし、 高田明美さんがマミイラストを描くときに、長いこと 「優とマミは同一人物だから、一緒の絵に描くのは抵抗があった」 と思っていたと知った時は、そんなものなのかと思いましたが、 のちに、マミ全話を観た後には、その気持ちがよくわかりました。

拾った裏話→ 放映後半まで、 マミは優の成長した姿という設定だったなんて!! いやいやいや、似てないから! 成長してもあんな髪型にはならないから!(あわてて。

魔法少女の章へ


魔法の天使クリィミーマミ(C)スタジオぴえろ